無垢フローリングや無垢家具の魅力は、なんといっても“木そのもの”の温もりと風合い。
でも実は、木の種類によってお手入れ方法が違うってご存じでしたか?
私自身、リビングにウォルナットの無垢フローリングを使っていて、最初は「どんなワックスでも同じ」と思っていました。
ところが数年後、表面の乾燥やツヤのムラが気になるようになって…。
調べてみると、硬く密度のある広葉樹には、それに合ったワックスが必要だということを知りました。

🍃 広葉樹専用に開発された「蜜蝋ワックス」
そこで弊社が、精製された蜜蝋を配合した蜜蝋ワックス(ミツロウ・みつろう)を開発しました。
桜・ウォルナット・ビーチ・チーク・ナラなど、広葉樹にぴったりの天然成分で作られています。
このワックス、ただの自然派ではありません。
精製された蜜蝋と、純度の高い亜麻仁油を独自配合。
木の内部に油分がスッと浸透し、表面には蜜蝋が薄くコーティングして二重の保護膜を形成します。
だから撥水性が高く、水をこぼしても安心。
しかも木の呼吸を妨げず、年月とともに深まる木の表情を楽しめるんです。
※精製されていない蜜蝋を配合した蜜蝋ワックスが他社メーカーにありますが精製されていない蜜蝋には蜂の汚物があったり臭いがきつかったりします。

🛠️ 使い方はとても簡単
特別な道具は必要ありません。
綿の雑巾かウエスを用意して、少量の蜜蝋ワックスを木目に沿って薄くのばすだけ。
乾拭きすれば完成です。
刷毛やローラーも不要で、DIY初心者でも気軽に使えるのが嬉しいポイント。

🇯🇵 安心の日本製、京都から
DIYSTYLEの蜜蝋ワックスは、京都の工房で職人の手により製造されています。
原材料の選定から製造・検品・パッケージングまで、すべて国内で完結。
「大切な住まいや家具に使うものだからこそ、信頼できる品質を」という想いが込められています。

🌳 広葉樹の美しさを、長く楽しむために
広葉樹はその硬さと木目の美しさが魅力ですが、水分には弱いのが難点。
蜜蝋ワックスを塗ることで、しっかりと保護しつつ自然なツヤを与え、アンティークのように味わい深く育てることができます。
食卓テーブルやお子さまの家具など、手や口が触れる場所にも安心して使える安全性も魅力です。

📦 まとめ:木の個性を引き出す天然ワックス
- 広葉樹専用に設計された天然ワックス
- 高純度の蜜蝋+亜麻仁油でしっかり保護
- 撥水性が高く、水ジミ対策にも◎
- 簡単施工で初心者にもおすすめ
- 日本製の安心品質
木の魅力を最大限に引き出す“自然の力”。
それが、DIYSTYLEの蜜蝋ワックスです。
京都から、あなたの大切な木の暮らしへ。
🌾 針葉樹には「米ぬかワックス」がおすすめ
杉・ヒノキ・松などの針葉樹は、広葉樹と比べて柔らかく、油分を吸いやすい特性があります。
そのため、より浸透性が高くやさしい成分の「米ぬかワックス」が最適です。
自然素材のぬくもりを保ちながら、木の呼吸を妨げず、優しく保護してくれます。
針葉樹フローリングや家具のお手入れには、ぜひDIYSTYLEの米ぬかワックスをお試しください。
🪵 広葉樹専用・天然素材の蜜蝋ワックス(ミツロウ・みつろう)

